かやくりひblog -4ページ目

折り鶴の祝儀・不祝儀

私は折り紙が好きで、折り紙入門書の類いを買ってきては新しい作品に挑戦します。

Museによるデータ入力と同様、自分で創作するような才能は持っていませんし、さほど器用ではないので、いくつもバリエーションがあるという古典の折り鶴(単品ではなく1枚の紙から何羽もの鶴を折るもの)は今のところ試みることさえしていませんが。

その折り鶴ですが、先日購入したNHKテキスト『伝えたい! 季節の折り紙』によると、折り鶴(ここでいうのは、単品の、あれです)には陰と陽の折り方があって、陰は不祝儀用で羽に折り線があるもの、陽は祝儀用で羽に折り線がないものとのこと。

小学生の時、入院した子がいて、先生の発案だったように思いますが、みんなで千羽鶴を折ってお見舞いしようということになりました。

折り紙をわざわざ買わなくても、包装紙や新聞広告紙でもかまわないということにして、大きさもまちまち。その時、それまでは鶴の基本形を折るのにまず対角線を折って直角二等辺三角形にし、その垂線で半分の面積の二等辺三角形にし、そこから正方形を作るやり方をしていたのが、ふと気が付いて向かい合う辺を合わせて1対2の長さの長方形を作り、片方を中心から45度に折ったらひっくり返して逆も同じ折り方をして、それぞれを広げ折るやり方をするようになりました。

どういう折り方をしても鶴の基本形になればいいのですが、このような折り方をすると、このテキストの筆写、小林一夫氏によれば陰の折り鶴になってしまいます。

入院患者に贈ったのは、記憶によればそれ以外にありませんが、もし私が入院患者にお見舞いとして折り鶴を持っていこうと思ったら、間違いなく不祝儀の折り鶴を持っていくところでした。

ためしに「折り鶴 祝儀 不祝儀」でネット検索してみたら、以上の見解は出てきません。

このことに関して情報をお持ちの方、お寄せいただければ幸いです。

小林氏はNPO法人国際おりがみ協会理事長とのことですので、この見解にはそれなりの根拠があるのでしょうし、知った以上は今後は不祝儀用以外は折り線がない鶴を折りたいと思います。

ちなみに、折り線がない羽の鶴を折るためには次のようにします。まず補助線を折ります。紙を裏にした状態で、対角線を1本だけ山折りに。向かい合う辺同士を重ねて十字になるように谷折り線に。紙を広げて折った補助線に従って折り畳むと折り線のない鶴の基本形ができます。

この基本形は真ん中に補助線がないので、折るのにほんのちょっと苦労します。

過去記事のMIDIデータ館リンク先

過去記事のかやくりひMIDIデータ館のリンク先を修正しました。

これで「403 Forbidden」のエラーマークを表示するのを回避できたと思います。

「かやくりひ」をGoogle検索してみたらMIDIデータ館をリンクしてくださっているのを2つ見つけました。

1つは、このブログに時々コメントを寄せてくださっている、おいちゃんさん。

リンク集に(友)として紹介してくださっています。

おいちゃんさん、ありがとう。この記事を読んだらリンク先の修正、お願いね。

もう1つは「かんたん! クラシック」というメールマガジンのWeb版です。

2007/10/31 第136号。シューマンの「おとぎの絵本」を紹介してくださっています。

日付からすると半年ほど前の記事で、この曲をアップしたのはシューマンの没後150年、2006年のことだから、1年後に見つけて紹介してくださっているのですね。

いい出来とはいえないデータなのに、紹介してくださっていて恥ずかしい半面、嬉しい限りです。

2006年中に4曲をアップしなきゃ、などと書きながら1曲目だけで放ってしまっている曲です。

「早くせい」と言われているようです。現在作業中のデータが完成したら、この曲の続きに取りかかろうかな。

かやくりひMIDIデータ館を引っ越しました

かやくりひMIDIデータ館が移転しました。

新しいアドレスはhttp://bnkayak.web.fc2.com/" です。

これまで使用していたアドレスは3月いっぱいで料金を払わないと閉鎖されると連絡を受けていたので上記の無料レンタルサーバーを2月に申し込んですぐに使える状態になっていたのに、本日まで放っておいたのでした。

そのため、旧アドレスをクリックすると「引っ越しました」のメッセージをお目にかける、ということができず仕舞いでした。

たしか3か月間放っておくと閉鎖されてしまうと言われた気がして、本日連絡を受けた日付を見ると、ちょうど2か月前でした。

あと1か月あったのですが、3か月前と勘違いして、あわてて全部のデータをFPT転送しました。

作成日や更新日は旧アドレスのままですが、それもまあいいかもしれないと思っています。

今後ともMIDIデータ館をよろしくお願いいたします。

心霊現象に取り憑かれたドイル

When you have eliminated the impossible, whatever remains, however improbable, must be the truth.
「不可能を除去して残ったどんなものでも、たとえありえないことと思えても、それが真実にちがいない」

これはシャーロック=ホームズの有名な言葉で、「名探偵コナン」で工藤新一が好んで引用します。違った訳し方をしているかもしれませんが。

こうした科学的な態度を貫いたホームズの産みの親、コナン=ドイルが、なぜ晩年、心霊現象に取り憑かれたのか、昔は不思議でしかたなかったものです。

でも考えてみれば、この言葉にはドイルを心霊現象に導く伏線が張られていることに気が付きました。

つまりimpossibleとimprobableに厳密な違いがあるのか、この言葉に検証の跡は見られません。

最初に除去してしまったimposssibleの中に、実は不可能ではなかったことが含まれていれば、残されたimprobableが本当にありえないことだ、ということもありうるわけで、ドイルは不可能でなかったことを「不可能」として除去してしまい、残されたものは心霊現象としてしか説明できないと思ってしまったのではないか、と思います。

「不可能」として除去しようとしている現象が、本当に不可能なことなのか、もう一度考え直すことが大切なのでしょう。困難が伴う場合もあると思います。

記憶の曖昧さについて

先日のパソコン要約筆記サークルで、卒業式に向けての情報保障の練習をしてみました。

ろう学校の校歌といっても曲を知らないし、ちょうどNHKの「SONGS」でさだまさしの「無縁坂」を放送していたので、それを使うとにしました。

うたまっぷ で検索したら載っていました。

でも、ここに載っているファイルはテキストファイルではなく、保存してもオフラインの状態では歌詞を表示してくれませんので、見ながら入力しなければなりません。

30年以上聞いていながら、入力してみて初めて気がついたのは「忍ぶ 不忍 無縁坂」のところ。

「しのぶ しのばない」という意味なのかと思っていたのが「忍ばず」ではなく「不忍」だったのです。

つまり東京の上野、不忍池のほとりにある無縁坂を忍ぶ、という意味で、「母」が登った坂は無縁坂ではなかったのです。

1981年だったか82年だったか、さだまさしがこの歌の解説をしている文を読んで、無縁坂というのが不忍池のほとりにあって、森鴎外が『雁』の舞台にしていることを知り、岩波文庫で『雁』を読んでみました。

今回、もう一度『雁』を読んでみたくなって、青空文庫 で拾い読みしてみました。

30年近く前にこの小説を読んで、最も印象に残ったのが本郷にある「藤村」という和菓子店で、これを読んでいる最中だったか読んだ直後だったかに、実際に藤村に行って羊羹を買ってきたこともあるのですが、『雁』に藤村の羊羹が出てきたものだとばかり思い込んでいました。

ところが、「藤村」で検索したら、2か所だけヒットして、どちらも「田舎饅頭」ではありませんか。1つの小説を読むにしても、これほどまでに記憶が曖昧なものかと思い知らされました。

それにしても、「無縁坂」を作った頃のさだまさしは23歳になる頃だったわけで、『雁』のお玉さんと「母」をさりげなくダブらせ、それでいながらこの歌を聞いている人の多くがぞんなことは想像さえしないだろうと、多分ほくそ笑んでいたのだろうな、と思うと、恐ろしい23歳だな、とつくづく感じてしまいました。

ところで、サークルで「無縁坂」を使って歌詞の色変えをする練習をしてみたのですが、どうしてもうまく変わらずに終わりました。

グリーグの「山の魔王の宮殿で」をアップしました

かやくりひMIDIデータ館にグリーグの「山の魔王の宮殿で」をアップしました。

これでペールギュント第1組曲の4曲がようやく完成しました。

Museの殿堂に初めて登録されました

考えたら今年になって初めての記事です。遅ればせながら、本年もよろしくお願いいたします。

MUSE WORLD の「Museの殿堂」に私の曲データが初めて登録されました。

曲は新井満作曲「千の風になって」。ハンドベルをイメージしました。一度お聞きください。

グリーグ「アニトラの踊り」をアップしました

かやくりひMIDIデータ館にグリーグの「アニトラの踊り」をアップしました。

今年の記念日作曲家としてグリーグが続いてしまいました。

ほがにも、ベートーヴェン、メンデルスゾーン、グリンカ、ラヴェル、ステンハンマル、シベリウスなど、記念の年をもつ作曲家はたくさんいたのですが、果たせていません。メンデルスゾーンは昨年弦楽四重奏曲をアップしましたので、それでよしとしておきましょう。

そういえば、グリーグの「二つの悲しい旋律」の第2曲「春」はアップしていたのですが、こちらでお知らせするのを忘れてしまいました。

諸事情により、今年のMIDIデータのアップはこの曲で最後になりそうです。

グリーグ「2つの悲しい旋律」から「傷ついた心」をアップしました

かやくりひMIDIデータ館にグリーグの「2つの悲しい旋律」から「傷ついた心」をアップしました。

今年の記念年作曲家の、ブラームスに次ぐ、ようやく第2弾です。

そういえばグリンカのヴィオラ・ソナタも今年の始めに第1楽章を入力していたのに、中断したままでした。

グリーグやチャイコフスキーは、強弱を緩急を細かく指定してくれているので、私のように想像力のない入力者にはありがたい存在です。

カンビーニのシンフォニア、第2楽章をアップしました

かやくりひMIDIデータ館にカンビーニの「室内オーケストラのためのシンフォニア」の第2楽章をアップしました。

行き着けの古本屋街にある楽譜店は新刊と古本を一緒に売っています。ここの古本楽譜コーナーで、ある日、500円だったか1000円だったかの値段で目に付いたのがA4より幅が20mm、天地が8mmほど長い CAMBINI Sinfonia D-dur のフルスコアでした。

中を開いてみるとGiovanni Giuseppe Cambini(1746-1825)とあって、音符の並び方はいかにもハイドンやモーツァルト時代の音楽という感じのものでした。カンビーニという名前は記憶になく、私は有名でない作品を聞いてみたい興味が湧いてきましたし、値段も手頃だったので、購入してきました。

今回、とりあえず第2楽章の入力が終ったので、カンビーニについて少しは知ることができるかとネット検索をしていたところ、カンビーニが登場していました。

この、協奏交響曲についての記述は今回初めて読んだのではないのですが、以前読んだときにはカンビーニという名前はまったく記憶していません。どうやら「登場人物A」として読み流してしまったようです。

モーツァルトは大好きな作曲家ですが、私は音楽学的な感性があるわけではなく、この時代の作品はどれも同じに聞こえるのは確かで、今まで聞いたことのない、今回の作品を聞かされて「このモーツァルトの作品、何という曲か知ってる?」などと誰かに問われたら「この曲、モーツァルトではないんじゃないですか?」とは言わないような気がします。

とりあえずの第2楽章の入力が終ったので、第1楽章、第3楽章については、気が向いたら入力する、程度にしておきましょう。複数楽章のある曲のうちの1つの楽章のみのアップをまた1つ増やしたことになったかもしれません。